開催概要


HIROSHIMA ART PROJECT 2007
旧中工場アートプロジェクト

総合ディレクター:柳幸典

期間:2007年4月1日(日)〜4月22日(日)


企画展1
「ゴミがアートになる!超高品質なホコリ」展
会場:旧中工場プラットホーム
   (広島市中区南吉島1丁目4-2)
主催:旧中工場アートプロジェクト実行委員会
(現 広島アートプロジェクト実行委員会)
共催:広島市立大学芸術学部 現代表現領域
助成:アサヒビール芸術文化財団、エネルギア文化・スポーツ財団
協力:アートサポーターズ@広島


企画展2
「わたしの庭とみんなの庭」展
会場:広島市中区吉島学区・吉島東学区各所
主催:旧中工場アートプロジェクト実行委員会
共催:広島市立大学芸術学部 現代表現領域、広島市吉島公民館、財団法人広島市ひと・まちネットワーク
協賛:株式会社きなり
助成:アサヒビール芸術文化財団、エネルギア文化・スポーツ財団
協力:アートサポーターズ@広島、広島市中区光南4・5丁目町内会、吉島東学区老人会


サテライト企画
「金庫室のゲルトシャイサー」展
関連企画
「どうする?広島の折鶴」
会場:旧日本銀行広島支店
   (広島市中区袋町5丁目16)
主催:ゲルトシャイサー・イン・ヴァルト実行委員会
(現 広島アートプロジェクト実行委員会)
協賛:株式会社大和ラヂヱーター製作所、Yanagi Studio
助成:アサヒビール芸術文化財団、エネルギア文化・スポーツ財団、財団法人朝日新聞文化財団
協力:旧中工場アートプロジェクト実行委員会、深瀬記念視覚芸術保存基金、アートサポーターズ@広島、art space HAP


シンポジウム
「地域におけるアートの役割」
2007年4月1日(日)
会場:広島市環境局中工場
主催:旧中工場アートプロジェクト
共催:広島市立大学芸術学部 現代表現領域
協力:アサヒビール株式会社

旧中工場アートプロジェクトとは

産業遺構の都市の遊休施設を芸術活動を軸としたアートセンターとして再生しようとする試みに向けて、2007年4月、広島市吉島の旧中工場(旧ゴミ処理施設)、広島市吉島周辺地区、サテライト企画として旧日本銀行広島支店において3ヶ所同時にそれぞれの場の独自性を打ち出しつつ展開する実験的アートプロジェクトです。またオープニングではシンポジウム「地域におけるアートの役割」を企画しています。

芸術文化の創造性が十分に発揮される魅力ある都市環境にはアーチストの先進的活動を支える基盤整備が必要でしょう。文化や芸術は人々の知的生活の質を向上させ、地域社会の創造的問題解決、地域アイデンティティーの形成、都市景観の創造に効果的です。芸術は特別な物ではなく、空気や水のようにあるべきではないでしょうか。しかしながら芸術が地域社会に有効に機能するためには異なる領域を媒介するコーディネーターとしての人材の育成、および先進的アーチストの育成、支援機関としての「アートセンター」の創設が必要となります。

都市の遊休施設の芸術支援機関への転用は、まさにこの実験的教育における人材輩出により地域社会の将来−創造的地域再生へと貢献する萌芽となるでしょう。


沿革

旧中工場アートプロジェクト実行委員会の母体組織となる広島市立大学芸術学部現代表現研究室では、「いかに現代の芸術表現が広島の都市や社会に関われるか、またその芸術表現を国内外にどのように発信していくか」というテーマのもと開学当初より研究し続けてきました。具体例を挙げるならば、1995から98年まで「都市の成熟と芸術の役割?歴史的建造物と芸術の共振」と銘を打ち、3回のシリーズとして「広島大学学校教育学部附属旧図書館」「日本通運広島海運支店倉庫」「サントリー広島工場跡地」という従来の展示会場とは全く異なる特殊な場において作品を発表してきました。また研究室の学生は、広島県内において現在では機能を終えた建造物である「旧酒造蔵」、「旧外科病院」、「旧小学校」、「旧発電所」、「旧水道局ポンプ場」等を探し出し、毎年企画を立案し展覧会を開催してきました。

これら広島の都市及び社会と表現の関連性を模索したアートプロジェクトの中でも、もっとも大規模なものは、2001年に開催したArt Crossing Hiroshima project 2001 Springです。このアートプロジェクトは、学内スタッフや学生、国内外のアーティスト、総勢33名によって「旧日本銀行広島支店」「紙屋町地下街シャレオ」「アストラムライン」「広島市立大学芸術資料館・オープンエアスペース」といった5つの広島のサイトで開催され大きな反響を呼んだものです。このように旧空間造形研究室は20世紀、歴史の遺構とも呼べる建造物や、消費マーケット、インフラ・ストラクチャー,教育施設といった広島の都市構造や形成、地域の持つ特殊性にスポットを当て、21世紀の芸術の持つ意味や役割を模索してきました。

これまでは現代の芸術表現が広島の都市や社会にいかに関われるかという研究テーマを、広島の内側で考察・実行してきましたが、日本におけるドイツ年である2005年には、ブラウンシュバイク美術大学との共催によりドイツ、ブラウンシュバイク市で、「ギフト・オブ・ヒロシマ」-Art Crossing Hiroshima project 2005 winter-展を開催できる運びとなりました。これは研究室のもつ研究テーマを海外で紹介できたアートプロジェクトとしてとても意義深いものです。

新規に着手したこの旧中工場アートプロジェクトは、今後現代表現研究室が国内外との交流アートプロジェクト重ねていく上で、広島に外からの受け皿が必要となる中、この旧中工場は「レジデンス会場や展示会場の確保」及び「地域に根ざした観客、サポーターの啓蒙・交流」等の機能を担っていくサイト、つまり情報発信基地と同時に受け皿となる建造物(アートセンター)となります。研究テーマをグローバル性のある構想を持ちつつ、ローカルな場で実践していくための実験的構想です。



















旧中工場アートプロジェクト
運営チーム


代表 大井健次
総合ディレクター 柳幸典
企画 CA+T
企画サポート 岡本芳枝
アドバイザー 鰕澤達夫
企画担当 岩崎貴宏、今井みはる、中村圭
広報担当 岩崎貴宏、深山大智
デザイン担当 岩崎貴宏、棚次理、向井華子
会計担当 大橋実咲



ゲルトシャイサー・イン・ヴァルト
運営チーム


代表・企画 柳幸典
運営担当 大橋実咲
広報担当 岩崎貴宏
デザイン担当 鹿田義彦
会計担当 大橋実咲
総合ディレクター: 柳 幸典


ディレクターのメッセージ

アートの教育機関とアーチストそして地域による共同体的アートセンターを構想しています。箱はあっても結局中身を動かすのは人です。いい人材が集まり、いい人材を育てる。そして行政で対応出来ない地域の問題解決をアートが提案する。
アートセンター構想に先立ち、まずは問題点を共有する地域再生型のアートプロジェクトをそれぞれの地域で実践している活動家達を呼んでのシンポジウムを、谷口吉生氏建築による最先端のゴミ焼却施設を会場に企画しました。加えて同時に広域アートプロジェクトとして、旧中工場本体での展覧会、新旧中工場を抱える地域での展覧会、そしてサテライト企画として旧日本銀行広島支店での展覧会を企画しました。
旧中工場本体での展覧会は非常勤助手の岩崎貴宏君に「ゴミがアートになる!」という企画ディレクションのもと「超高品質なホコリ」という企画を立案してもらいました。まったくアートとは無縁のゴミ焼却施設プラットホームの巨大な空間で超高品質にエレガントなゴミのアートを発見するでしょう。
地域での展覧会は現代表現領域三年生による吉島のフィールドワークをもとに研究室内で討議を重ね、「わたしの庭とみんなの庭」という企画テーマをたてました。公園や遊歩道というパブリックなスペースにプライベートともいえる植栽や洗濯物の表出があり、鉢植えや盆栽という移動可能な「庭」がパブリックとプライベートを横断する特徴的な風景を発見したからです。工場地域で決して緑が多いとは言えない環境で、公園の機能、植栽の知恵、生活と植物、公と私のあり方が企画の発想となりました。このテーマの下アーチスト達に展示やワークショップをお願いする事になります。またこの吉島地域での展開は学生主体での実践的プロジェクトとなります。企画担当者には現代表現博士前期在籍中の今井みはる君が非常勤助手の中村圭君のサポートのもとに担当します。
そして私が企画するサテライト展「金庫室のゲルトシャイサー」では、広島市指定重要文化財であり被爆建物である旧日本銀行広島支店で、被爆の歴史的事実そして貨幣経済を担ってきた歴史を引用したメッセージ性のあるサイトスペシフィックな展示内容を計画します。「戦争」「貨幣システム」その独占機関としての「国家」について問題提起します。また旧中工場アートセンター構想と同じく、その本来の機能を終えた建造物の積極的な歴史の引用によるアートセンターとしての実験的提案ともいえるでしょう。
地域的問題意識を踏まえ市立大学出身作家には特に参加を要請しました。外部からの招待作家達はいずれも国内外で活躍中の作家で広島では未発表の作家も多くいます。地域の問題点に共鳴する作家達といえます。また今回公募という形で新たな才能の発掘にも機会を提供しました。初の作家デビューとなる若者も少なからず参加することになるでしょう。
このプロジェクトは一回限りのイベントではなく、継続させてこそ意味のあるものだと考えています。そして我々の理想とするアートセンターの実現へと至る第一歩だと信じています。



柳 幸典: プロフィール
http://www.yanagistudio.net/home.html

1959年 福岡県生まれ
1985年 武蔵野美術大学大学院造形研究科卒業
1990年 イエール大学大学院美術学部彫刻科フェローシップ修了(アメリカ、コネチカット州、ニューヘブン)
1992〜93年 アジアン・カルチュラル・カウンシル、日米芸術交流プログラム
     PS1 ミュージアム、インターナショナル・スタジオ・プログラムにてニューヨーク滞在
1993年 第45回ベニスビエンナーレ、アペルト部門受賞
1995年 第6回五島記念文化財団美術新人賞
2005年〜 広島市立大学芸術学部准教授
2007年 広島アートプロジェクト2007 企画・ディレクション
2008年 犬島アートプロジェクト第一期工事「精錬所」完成


主な個展

2005年 福岡市美術館
2000年 広島市現代美術館(広島)
1998年 カリフォルニア大学アーヴィン校アートギャラリー(アーヴィン、アメリカ)
1997年 チセンヘール・ギャラリー(ロンドン、イギリス)
     ファブリック・ワークショップ・ミュージアム(フィラデルフィア、アメリカ)
1996年 キャップ・ストリート・プロジェクト(サンフランシスコ、アメリカ)
1995年 クイーンズ美術館(ニューヨーク、アメリカ)
     ワズワース・アセニウム(ハートフォード、アメリカ)
1992年 直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム(香川)
1991年 LACE-ロサンゼルス・コンテンポラリー・エクジビションズ(ロサンゼルス、アメリカ)
1990年 ストアフロント・アート・アンド・アーキテクチャー(ニューヨーク、アメリカ)


主な企画展

2008年 シェルター×サバイバル −ファンタスティックに生き抜くための「もうひとつの家」広島市現代美術館
    「アトミック・サンシャインの中へ-日本国平和憲法第九条下における戦後美術」(Puffin Room, New York)
2007年 シーンズアンドシークエンシイズ(アルガウア クンストハウス、アーラウ、スイス)
2006年 インフォーカス:リヴィングヒストリー(テートモダン、ロンドン、イギリス)
2005年 Swarm(ファブリックワークショップアンドミュージアム、フィラデルフィア、アメリカ)
2003年 日本の美術、世界の美術・・・この50年の歩み(東京都現代美術館)
2002年 第二回福岡トリエンナーレ(福岡アジア美術館、福岡)
2000年 2000 Biennial(ホイットニー美術館、ニューヨーク、アメリカ)
     Vanitas-Meditation of life and death in contemporary art-
    (ヴァージニア美術館、リッチモンド、ア メリカ)
     2000 Kwanju Biennale(光州、韓国)空き地 展(豊田市美術館、愛知)
     Open Ends-One Thing After Another- (ニューヨーク近代美術館、アメリカ)
1998年 Taste and Persuits: Japanese art in the 1990 (ニューデリー国立近代美術館、インド、巡回:メトロポ
     リタ ン美術館、マニラ、フィリピン)
1997年 ビエンナーレ・ド・リヨン(Halle Tony Garnier、リヨン、フランス)
     Projects(アイルランド近代美術館、ダブリン、アイルランド)
1996年 アイランズ(オーストラリア国立ギャラリー、キャンベラ、オーストラリア)
     アジア・パシフィック・トリエンナーレ
    (クイーンズランド・アート・ギャラリー、ブリスベン、オーストラリア)
     サンパウロ・ビエンナーレ「ユニバーサリス」(サンパウロ、ブラジル)
1995年 日本の現代美術1985−1995(東京都現代美術館、東京)
     ジャパン・トゥデイ(ルイジアナ近代美術館、デンマーク、巡回・Kunstnernes Hus、ノルウェー、Wai
     no Aaltonen Museum of Art、フィンラン ド、Liijevalchs Konsthall、スウェーデン、MAK-Austrian
     Museum of Applied Arts、オーストリア)
1994年 水戸アニュアル'94:オープンシステム(水戸芸術館、茨城)
     オールド・グローリー(クリーブランド・センター・フォー・コンテンポラリー・アート、巡回・コロラ
     ド大学アートギャラリ ー、フェニックス・アー ト・ミュージアム)
     戦後日本の前衛美術 スクリーム・アゲインスト・ザ・スカイ(グッゲンハイム美術館、サンフランシ
     スコ近代美術館/エルバ ビエナセンター)
1993年 アペルト'93、第45回ベニスビエンナーレ(ベニス、イタリア)
     トレード・ルート(ニュー・ミュージアム、ニューヨーク、アメリカ)
1992年 都市と現代美術-廃墟としてのわが家(世田谷美術館、東京)
1991年 ニューヨーク・ダイアリー(PS1ミュージアム、ニューヨーク、アメリカ)






パブリシティー

ポスター

折りたたみ式チラシ(第一期)

折りたたみ式チラシ(第二期)